Please wait a moment.
Now loading...
ハードウェア/メモリ編
をテンプレートにして作成
http://jyuku.kirinn.net/
[
kirinn.net
|
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*メモリ編 [#q73ddd9b]
#topicpath
#norelated
#exlink
Last-modified: &lastmod;
#contents
**メモリ [#g4c3d01b]
メモリとは、「Memory(メモリー)」の事で、直訳すれば「記...
英語の意味そのままで、パソコンの情報を記憶する部分をメモ...
データを保存するパーツには「ハードディスク」というものが...
この時間のかかる部分とCPUがデータをやり取りしていては、パ...
そこで、「使用するデータを電気的に一時保存して置く場所を...
その、データを電気的・一時的に保存しておく場所が「メモリ...
メモリは、その容量(記憶量)がたくさんあればあるほど、たく...
もし、使用中にメモリの容量が足りなくなってしまうと、パソ...
しかし、メモリに比べ動作の遅いハードディスクから直接デー...
このメモリが足りなくなり、代わりにハードディスクがガリガ...
スワップが発生してもパソコンをそのまま使い続ける事は出来...
また、ソフトを終了すると、そのソフトが使っていたデータ分...
そのため、長時間パソコンを使っていると次第にメモリ容量の...
ソフトによっては、メモリが足りないと起動できなかったり、...
ですから、メモリは最低限あればパソコンは動作しますが、そ...
メモリは、四角い基盤の上にデータ記憶用のICチップ(半導体)...
メモリはICそのものであり、機械的なものでは無いため、半導...
国際的な半導体の価格の相場は毎日変動しているため、それに...
出来るだけ安い時に買うのがいいでしょう。
**メモリの性能 [#qdf523e6]
メモリは機械というよりは部品そのものなので、性能も良し悪...
***メモリ容量 [#q432f26e]
データを保存する場所なのですから、保存量が一番のポイント...
256Mとか512Mとか1GB(1024M)などがあり、256Mだとそのまま...
単位は1000M(メガ)で、1G(ギガ)となります。~
複数のメモリをパソコンに付けた場合、単純にメモリの容量を...
つまり、256Mのメモリを2個付ければ、メモリ容量は512Mとな...
この場合、512Mのメモリを1個付けた場合と同じ事になります。
ただ、メモリスロット(メモリを指し込む場所)が2個しかな...
しかし、512Mのメモリを1個付けた場合は、まだ1スロット余...
ですからメモリスロットの事を考えると、出来るだけ大容量の...
ただ、メモリは大容量のものほど値段も高くなりますので、下...
また、「メモリは複数つけるより1個だけの方が動作が安定す...
まあ複数つけても問題はないし、それが普通でもあるのですが...
ただ、最近は「デュアルチャンネル」と呼ばれる、2枚のメモ...
これについては後述します。
***メモリの種類 [#sfa21e45]
メモリにもいくつか種類があります。~
ただし、マザーボードによってどのメモリが使えるかが決まっ...
現在一般的なメモリは以下のものです。
|~DDR3|「DDR2」の性能をさらに改良した最新型メモリが「DDR3...
|~DDR2|「DDR」の性能をさらに改良した高性能DDRメモリが「DD...
|~DDR&br;(DDR-SDRAM)|「DDR」とは「ダブル・データ・レート...
|~SDRAM| かつて最も一般的だったメモリです。&br;値段が他の...
|~DRDRAM&br;(RDRAM)|昔のPentium 4のために開発されたメモリ...
なお、DDR メモリの正式名称は「DDR-SDRAM」です。(DDR2 なら...
お店などでは、DDR-SDRAM と書かれている場合と、単に DDR と...
メモリはマザーボードに対応したものを買わないと動きません...
基本的には、マザーボードが対応しているものの中で一番高性...
***クロック数(FSB、メモリーバス) [#qb890f09]
CPUのクロック数と同じで、数値が大きいほど処理が高速になり...
「PC-100」とか「PC-133」とか書いてある場合、PC-100は100Mh...
ただこのクロック数は、CPUやマザーボードのFSB(フロント・サ...
例えば、PC-133のメモリを使っている場合、それは最大133Mhz...
ただ、最近のパソコン(マザーボード)はCPUのFSBが非常に高く...
この場合、CPUのFSBをそのまま「FSB(フロント・サイド・バス)...
これなら、出来るだけ高いFSBのメモリを買ってつける事が出来...
ただし、マザーボードが対応しているメモリーバスのものでな...
なお、最近のメモリはクロック数の表記が通常と異なっていま...
例えば、「PC-1600」がFSB 100用、「PC-2100」がFSB 133用、...
今までと表記法が違い、わかりにくいので注意して下さい。~
商品側の方で、データ転送量が2倍という事で、例えばFSB 100...
これらを表にすると以下の様になります。~
|~DDRメモリの表記|~FSBの表記|~ベースFSB|h
||CENTER:|CENTER:|c
|~PC1600|DDR200|100|
|~PC2100|DDR266|133|
|~PC2700|DDR333|166|
|~PC3200|DDR400|200|
|~PC2-3200&br;(PC 3200 DUAL)|DDR2-400|200|
|~DPC2-4200|DDR2-533|266|
|~PC2-5300|DDR2-667|333|
|~PC2-6400|DDR2-800|400|
|~PC3-6400|DDR3-800|400|
|~PC3-8500|DDR3-1066|533|
お店などでは表記を省略している場合もあるので注意して下さ...
例えば、「PC2-5300」のメモリを「PC5300」としている場合や...
***デュアルチャンネル [#p38e9b41]
これは正確にはメモリの性能ではなく、マザーボード側の性能...
メモリを2枚一組で使って、データの処理をさらに高速化する...
2つのメモリを組み合わせてデータの転送を行い、転送速度を...
しかし新しい技術であるため、少し前のパソコンでは対応して...
この技術に対応したマザーボードでなければ利用できず、デュ...
一部のマザーボードには、異なる性能のメモリでもデュアルチ...
なお、使うメモリは最近のものであれば、基本的にはどれでも...
最近はデュアルチャンネルで使う事を前提に、2個セットでメ...
また、最新のメモリ「DDR3」は、デュアルチャンネルで使うこ...
***CL [#acee151f]
「CL」とはキャス・レイテンシとかいう言葉の略で、メモリの...
パソコンの中でデータを送信する時、1,2,3と数えて(待っ...
だからCL2の方が高速なのですが、実際の所、あまり違いはあり...
ただ、もしメモリを2枚使っていて、双方のCLが異なっている...
不安定になる要因(可能性があるだけで絶対ではない)にもなる...
***ECC [#pcf056bf]
「ECC」とは「エラーチェック&コレクト」の略で、メモリに記...
この機能があった方がデータのやりとりの信頼性があがるので...
一般の家庭で使うコンピューターにそこまでのエラーチェック...
また、マザーボードやCPUがECC機能に対応していないと機能し...
複数の種類のメモリを搭載している場合は、全部がECCに対応し...
**メモリ形状 [#o0160ef8]
メモリには、形状による種類の違いもあります。~
とはいえ、現在はほとんどDIMMというタイプしかないので、別...
一応、参考程度に説明しておきます。~
メモリの形状の種類には、主に「SIMM」、「DIMM」、「RIMM」...
:DIMM|最近の一般のメモリです。
:SIMM|一昔前のメモリで、DIMMより取り付け部のピンの数が少...
:RIMM|Pentium 4で使う、RD RAMというメモリの形状です。
古いメーカー品のパソコンではまだSIMMが使用されているかも...
終了行:
*メモリ編 [#q73ddd9b]
#topicpath
#norelated
#exlink
Last-modified: &lastmod;
#contents
**メモリ [#g4c3d01b]
メモリとは、「Memory(メモリー)」の事で、直訳すれば「記...
英語の意味そのままで、パソコンの情報を記憶する部分をメモ...
データを保存するパーツには「ハードディスク」というものが...
この時間のかかる部分とCPUがデータをやり取りしていては、パ...
そこで、「使用するデータを電気的に一時保存して置く場所を...
その、データを電気的・一時的に保存しておく場所が「メモリ...
メモリは、その容量(記憶量)がたくさんあればあるほど、たく...
もし、使用中にメモリの容量が足りなくなってしまうと、パソ...
しかし、メモリに比べ動作の遅いハードディスクから直接デー...
このメモリが足りなくなり、代わりにハードディスクがガリガ...
スワップが発生してもパソコンをそのまま使い続ける事は出来...
また、ソフトを終了すると、そのソフトが使っていたデータ分...
そのため、長時間パソコンを使っていると次第にメモリ容量の...
ソフトによっては、メモリが足りないと起動できなかったり、...
ですから、メモリは最低限あればパソコンは動作しますが、そ...
メモリは、四角い基盤の上にデータ記憶用のICチップ(半導体)...
メモリはICそのものであり、機械的なものでは無いため、半導...
国際的な半導体の価格の相場は毎日変動しているため、それに...
出来るだけ安い時に買うのがいいでしょう。
**メモリの性能 [#qdf523e6]
メモリは機械というよりは部品そのものなので、性能も良し悪...
***メモリ容量 [#q432f26e]
データを保存する場所なのですから、保存量が一番のポイント...
256Mとか512Mとか1GB(1024M)などがあり、256Mだとそのまま...
単位は1000M(メガ)で、1G(ギガ)となります。~
複数のメモリをパソコンに付けた場合、単純にメモリの容量を...
つまり、256Mのメモリを2個付ければ、メモリ容量は512Mとな...
この場合、512Mのメモリを1個付けた場合と同じ事になります。
ただ、メモリスロット(メモリを指し込む場所)が2個しかな...
しかし、512Mのメモリを1個付けた場合は、まだ1スロット余...
ですからメモリスロットの事を考えると、出来るだけ大容量の...
ただ、メモリは大容量のものほど値段も高くなりますので、下...
また、「メモリは複数つけるより1個だけの方が動作が安定す...
まあ複数つけても問題はないし、それが普通でもあるのですが...
ただ、最近は「デュアルチャンネル」と呼ばれる、2枚のメモ...
これについては後述します。
***メモリの種類 [#sfa21e45]
メモリにもいくつか種類があります。~
ただし、マザーボードによってどのメモリが使えるかが決まっ...
現在一般的なメモリは以下のものです。
|~DDR3|「DDR2」の性能をさらに改良した最新型メモリが「DDR3...
|~DDR2|「DDR」の性能をさらに改良した高性能DDRメモリが「DD...
|~DDR&br;(DDR-SDRAM)|「DDR」とは「ダブル・データ・レート...
|~SDRAM| かつて最も一般的だったメモリです。&br;値段が他の...
|~DRDRAM&br;(RDRAM)|昔のPentium 4のために開発されたメモリ...
なお、DDR メモリの正式名称は「DDR-SDRAM」です。(DDR2 なら...
お店などでは、DDR-SDRAM と書かれている場合と、単に DDR と...
メモリはマザーボードに対応したものを買わないと動きません...
基本的には、マザーボードが対応しているものの中で一番高性...
***クロック数(FSB、メモリーバス) [#qb890f09]
CPUのクロック数と同じで、数値が大きいほど処理が高速になり...
「PC-100」とか「PC-133」とか書いてある場合、PC-100は100Mh...
ただこのクロック数は、CPUやマザーボードのFSB(フロント・サ...
例えば、PC-133のメモリを使っている場合、それは最大133Mhz...
ただ、最近のパソコン(マザーボード)はCPUのFSBが非常に高く...
この場合、CPUのFSBをそのまま「FSB(フロント・サイド・バス)...
これなら、出来るだけ高いFSBのメモリを買ってつける事が出来...
ただし、マザーボードが対応しているメモリーバスのものでな...
なお、最近のメモリはクロック数の表記が通常と異なっていま...
例えば、「PC-1600」がFSB 100用、「PC-2100」がFSB 133用、...
今までと表記法が違い、わかりにくいので注意して下さい。~
商品側の方で、データ転送量が2倍という事で、例えばFSB 100...
これらを表にすると以下の様になります。~
|~DDRメモリの表記|~FSBの表記|~ベースFSB|h
||CENTER:|CENTER:|c
|~PC1600|DDR200|100|
|~PC2100|DDR266|133|
|~PC2700|DDR333|166|
|~PC3200|DDR400|200|
|~PC2-3200&br;(PC 3200 DUAL)|DDR2-400|200|
|~DPC2-4200|DDR2-533|266|
|~PC2-5300|DDR2-667|333|
|~PC2-6400|DDR2-800|400|
|~PC3-6400|DDR3-800|400|
|~PC3-8500|DDR3-1066|533|
お店などでは表記を省略している場合もあるので注意して下さ...
例えば、「PC2-5300」のメモリを「PC5300」としている場合や...
***デュアルチャンネル [#p38e9b41]
これは正確にはメモリの性能ではなく、マザーボード側の性能...
メモリを2枚一組で使って、データの処理をさらに高速化する...
2つのメモリを組み合わせてデータの転送を行い、転送速度を...
しかし新しい技術であるため、少し前のパソコンでは対応して...
この技術に対応したマザーボードでなければ利用できず、デュ...
一部のマザーボードには、異なる性能のメモリでもデュアルチ...
なお、使うメモリは最近のものであれば、基本的にはどれでも...
最近はデュアルチャンネルで使う事を前提に、2個セットでメ...
また、最新のメモリ「DDR3」は、デュアルチャンネルで使うこ...
***CL [#acee151f]
「CL」とはキャス・レイテンシとかいう言葉の略で、メモリの...
パソコンの中でデータを送信する時、1,2,3と数えて(待っ...
だからCL2の方が高速なのですが、実際の所、あまり違いはあり...
ただ、もしメモリを2枚使っていて、双方のCLが異なっている...
不安定になる要因(可能性があるだけで絶対ではない)にもなる...
***ECC [#pcf056bf]
「ECC」とは「エラーチェック&コレクト」の略で、メモリに記...
この機能があった方がデータのやりとりの信頼性があがるので...
一般の家庭で使うコンピューターにそこまでのエラーチェック...
また、マザーボードやCPUがECC機能に対応していないと機能し...
複数の種類のメモリを搭載している場合は、全部がECCに対応し...
**メモリ形状 [#o0160ef8]
メモリには、形状による種類の違いもあります。~
とはいえ、現在はほとんどDIMMというタイプしかないので、別...
一応、参考程度に説明しておきます。~
メモリの形状の種類には、主に「SIMM」、「DIMM」、「RIMM」...
:DIMM|最近の一般のメモリです。
:SIMM|一昔前のメモリで、DIMMより取り付け部のピンの数が少...
:RIMM|Pentium 4で使う、RD RAMというメモリの形状です。
古いメーカー品のパソコンではまだSIMMが使用されているかも...
ページ名:
[
]