基本編 †
Last-modified: 2008-07-04 (金) 02:37:21
デスクトップの基本 †
デスクトップの各部分の名称をご存知でしょうか?
やはり、人にいろいろ教えてもらう場合は、きちんとどの部分に何が出てるか、ちゃんと説明しないと通じないですし、教えてくれる人は、基本だからわかってるだろうと思い話しをします。
せめて、これから説明する部分だけは、覚えておきましょうね。
1,「スタート」ボタン †
とりあえず、プログラムを開いたり、設定をしたりするにはまずここからですね。
Winを終了する時に毎回使ってるんですから、どういうものが中に入ってるかわかりますよね?
もしかして・・・スタートで出てくる中身で、「これってなに?」なんていってる人いませんか?
マウスカーソルを持っていけば、「このボタンから始めます。」って出るんですから、ここの中身ぐらいは把握しましょうね!
この中にあるものは、大体どのPCでも同じですが、それぞれPC独自の機能が追加されているものもあります。
見てわからなかったら、触ってみましょう!
どこに保存したかわからなくなったファイルの検索もここから出来ますよ!
2,クイック起動バー †
ここに登録されているものは、クリックするだけで起動します。
よく使うものをここに入れておけば、すぐに立ち上げれていいですよ。
3,タスクバー †
現在何のプログラムウインドウが開いてるかが出ています。
画面上にたくさんの窓を出すと操作しにくいですから、「最小化」してここに入れてしまいましょう。
「最小化」されていてウィンドウが見えないときでも、ここを見ればすぐにわかりますね!
4,タスクトレイ †
常駐ソフトの一覧だと思えばいいでしょう。
常に立ち上がっていなければならないプログラムなどがここにいます。
必要でないものも立ちあがっている時があるので、それは自分で設定してください。
現在時刻の調整や、サウンドの設定も出来ますよ。
他にインジケータやタスクトレイともいいます。
Windows XPからは通知領域と呼ぶようになりました。
5,アイコン †
言わずと知れた、プログラムを立ち上げる為のマークですね。
でも、この間「青いeって書いてるやつ」なんていわれましたけど・・・
アイコンは自分のパソコンの中に入っているプログラムのマークなんですから、どれが、なんと言うプログラムのものなのか、名前ぐらいは覚えておきましょうね。
マウス操作の基本 †
クリック
マウスの左側のボタンを1回「カチッ」と押す。
ダブルクリック
マウスの左側のボタンを2回連続で「カチカチ」とすばやく押す。
右クリック
マウスの右側のボタンを1回「カチッ」と押す。
右クリックは便利な機能を呼び出すことができる。
ドラッグ&ドロップ
動かしたいものの上で、マウスの左側のボタンを押したまま
移動(ドラッグ)させたい場所に持っていき、離す(ドロップ)。
禁止事項 †
機種依存文字
ここでの説明は Windows ユーザーを対象としたものですから、あくまでも Windows 側からみたお話をさせていただきます。
機種依存文字とは、Windows独自の文字で、他のOS(基本となるソフト:例えばMacintosh)で見ると、文字化けをしたり全く別の文字に変わってしまっていることがあります。
友人同士なら何のOSを使っているのか気軽に聞きあうこともできるし、また違うOS間ならどんなふうに見えるものなのか、いろいろお遊びを兼ねた実験もできるでしょうが、仕事関係ではそうはいきません。
やはり、失礼のないように、または恥をかかないためにも機種依存文字という存在は覚えておきましょう。
★どの環境でも使えるのは、
半角英数
全角英数
全角ひらがな・カタカナ
ほぼ全ての漢字 → 例外あり
★特に気をつけたいのは、
丸付き数字・文字 → ???
ローマ数字 → ???
単位記号 → ???
その他の記号 → ???
などです。
これらはMacでは正しく表示されません。
http://www.s-ichi.com/semi/bght/cara.htm
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/
インターネット上でも上記のようなページがたくさんあります。ぜひ、そういうページを見つけて参考にしてください。
尚、半角カタカナは、OutlookExpress5.x では自動的に全角になりますから安心です。
とはいうものの、パソコンを使う人は(他のソフトでも)半角カタカナなどというものは一切使用しない様にしましょう。
記号 †
よく使う記号
インターネットをしてると、アドレスに「 ~ 」や、「 _ 」がよく使われていますが、初心者の方などはどうやって入力すればいいのかわからな事が多いみたいです。
「 ~ 」は、「Shift」+「へ」のキーで、「 _ 」は「Shift」+「ろ」のキーで入力可能です。
また、ホームページを作ったりしているときに「 . 」や、「 , 」が出てきますが、見た目的には、なかなか違いがわかりにくい場合があります。
縦長に見える場合は、「 , 」です。ただの点に見える場合は、「 . 」ですね。
「 . 」は、「Shift」+「る」のキーで、「 , 」は「Shift」+「ね」のキーで入力可能です。
こんなのもありますね。「 " 」や、「 ' 」
「 " 」は、「Shift」+「ふ(2)」のキーで、「 ' 」は「Shift」+「や(7)」のキーで入力可能です。
そんなの、覚えられないって?なら、今説明した、キーの位置を良く見てください。
「 ~ 」「 " 」「 ' 」は、キーが上のほうですよね?
「 _ 」「 , 」「 . 」は、キーが下のほうですよね?
もうわかりました?
そう、わからなくなったら、その記号が上にあるなら、キーの上のほうを、下にあるなら、キーの下のほうを探せばいいわけですね。
記号の読み方
「 ~ 」って、なんて読むの?と、思った事は無いですか?
また、誰かにURLを教えようと思ったとき、説明するのに困った事は無いですか?
質問が来た時、よく、記号の読み方がわからないと言うことがあります。
とりあえず、よく使いそうなものを並べてみました。
記号 | 読み | 押すキー |
---|
~ | チルダ | 「Shift」+「へ」 |
---|
_ | アンダーバー(アンダースコア) | 「Shift」+「ろ」 |
---|
. | ピリオド(ドット) | 「る」 |
---|
, | コンマ(カンマ) | 「ね」 |
---|
; | セミコロン | 「れ」 |
---|
: | コロン | 「け」 |
---|
* | アスタリスク(スター) | 「Shift」+「け」 |
---|
/ | スラッシュ | 「め」 |
---|
" | ダブルクォーテーション(ダブルクォート) | 「Shift」+「ふ(2)」 |
---|
' | シングルクォーテーション(アポストロフィ、シングルクォート) | 「Shift」+「や(7)」 |
---|
@ | アットマーク | 「@」(「せ」の右) |
---|
- | ハイフン(マイナス) | 「ほ」 |
---|
? | クエスチョンマーク | 「Shift」+「め」 |
---|
! | エクスクラメーションマーク、感嘆符 | 「Shift」+「ぬ(1)」 |
---|
& | アンド(アンパサンド) | 「Shift」+「お(6)」 |
---|
# | シャープ(ナンバー、イゲタ) | 「Shift」+「あ(3)」 |
---|
$ | ドル(ダラー) | 「Shift」+「う(4)」 |
---|
\ | エンマーク(円記号) | 「¥」(「へ」の右) |
---|
^ | ハット(サーカムフレックス、カレット、キャレット) | 「へ」 |
---|
| | パイプライン(パイプ、オア(or)) | 「Shift」+「¥」(「へ」の右) |
---|
` | バッククォート | 「Shift」+「@」(「せ」の右) |
---|
< | 小なり(左アングルかっこ、レスザン) | 「Shift」+「ね」 |
---|
> | 大なり(右アングルかっこ、グレーターザン) | 「Shift」+「る」 |
---|
[ | 大カッコ(角カッコ、ブラケット) | 「せ」の2つ右 |
---|
] | 大カッコ閉じ(角カッコ閉じ、ブラケット) | 「む」 |
---|
{ | 中カッコ(波カッコ) | 「Shift」+「せ」の2つ右 |
---|
} | 中カッコ閉じ(波カッコ閉じ) | 「Shift」+「む」 |
---|
( | 小カッコ(パーレン) | 「Shift」+「ね」 |
---|
) | 小カッコ閉じ(パーレン) | 「Shift」+「る」 |
---|
「 | かぎカッコ | 日本語入力状態で「Shift」+「せ」の2つ右 |
---|
」 | かぎカッコ閉じ | 日本語入力状態で「Shift」+「む」 |
---|
〔 | きっこうカッコ | 日本語入力状態で「を変換 |
---|
〕 | きっこうカッコ閉じ | 日本語入力状態で」を変換 |
---|
【 | すみつきカッコ | 日本語入力状態で「を変換 |
---|
】 | すみつきカッコ閉じ | 日本語入力状態で」を変換 |
---|
『 | 二重かぎカッコ | 日本語入力状態で「を変換 |
---|
』 | 二重かぎカッコ閉じ | 日本語入力状態で」を変換 |
---|
〈 | 山カッコ | 日本語入力状態で「を変換 |
---|
〉 | 山カッコ閉じ | 日本語入力状態で」を変換 |
---|
《 | 二重山カッコ(ギュメ) | 日本語入力状態で「を変換 |
---|
》 | 二重山カッコ閉じ(ギュメ) | 日本語入力状態で」を変換 |
---|
※カッコのことを総称して「パーレン」と呼ぶこともあります。
拡張子について †
拡張子とは †
拡張子とは、ファイルの種類を示す記号です。
ファイル名のうち、「.」(ピリオド)で区切られた一番右側の部分。
例えば、ファイル名が「ほにゃらら.txt」ならば「.txt」が拡張子です。
ファイル名の後ろ部分に「.ini」「.exe」「xls」「.txt」というような「.xxx」(すべて半角英数字)となります。
そんなの表示されて無いよ? †
拡張子は、WindowsXPの標準設定では非表示になっています。
フォルダオプションの設定で表示に変更できます。
パソコンの理解度を上げるためにも、表示するようにしておくことをおすすめします。
(表示方法はパソコンの知識/ファイル操作編/拡張子を表示する。を参照。)
なんでそんなものがあるの? †
拡張子はプログラムと結びついていて、その結びつきによってダブルクリックした際に結びついたプログラムが動きます。
自分で決めれないの? †
通常は拡張子は、ファイルを保存する際にプログラムが自動的に名前の後ろに付加します。
(エクセルだと「ほにゃらら.xls」ですが自分で決めるのは「ほにゃらら」のみ)